中田敦彦のYouTube大学への批判に対してふと思うこと
「黒太郎のブログ」というブログを書いている方の「中田敦彦氏のYouTubeコンテンツへの批判に対する反論」という記事を見て、僕も同じようにTwitterで発言してたので、そっか、ブログに書いたらもっと頭も整理されるかもと思って、ちょっと触発されて書いてみました。
まず、最初に立場を言うと僕は基本的には中田のあっちゃんの動画に対しては肯定的です。
と同時に別に訂正を上げる必要も無いと思うし、方向性を変えたりする必要もないと思っています。
ようは中田さんが好きなように好きな動画を好きなように上げていけばいいと思っています。
それは登録者が少なかろうと多かろうと関係なく、本人がやりたい動画、撮りたい動画を取ればいいし、やりたいやり方でやってけばいいと思っています。
一部のツイートで、「中田敦彦氏と一緒に働く権利」が売られている事に対して、批判的に取り上げられているツイートなども見ましたが、逆に言うとお金を払ってでも一緒に働きたいと思えるくらいの価値がその人にはあり、それが市場的にも受け入れられている状態であると思っていますので、それを叩く人は単にその人を妬んでいるだけだと思っています。
まず、そもそもの発端はイスラム動画に対する間違いの指摘としてイスラム系の本を書いている方が炎上商法に乗っかって重版を重ねた件がありました。
専門家としてツイートと言いつつ、その炎上でちゃっかりというかしっかりと出した本の宣伝をうまくSNSに乗っかってやり遂げたやり手の方だと思います。
この人の手法は別に否定しませんってか寧ろすごくうまい乗っかり方をしたなって思います。
ものすごく頭がいいやり方をする人なんだなって素直にすごいと思っています。
更に言うなら、もし、裏で中田氏に謝罪なり感謝なりの意を伝えていたとしたら、すごくこの人はヤバいなって思います。
(本音と建前を使い分けつつ戦略的に自分の立場をどのようにもコントロールできる感情と戦略を切り分けて使える人だと言う意味で、ヤバいといいました。)
そして、それに乗っかって感情的に今まで溢れていた沢山の中田さんへの妬みの感情が爆発、そして、それを中田さん信者達が養護、それによりよりアンチ対信者の炎上が高まりました。
ツイートでアンチの人たちについて呟いたら、とても的を得た分かりやすいコメントをもらいました。
結局、嘘を垂れ流してお金を稼いでいる同業他社(低級なマスコミ)が、俺達の仕事の邪魔すんなって言って叩いているだけだと。
なるほど、とても分かりやすいコメントでした。
僕はツイートしながら、
中田氏を責めるツイートはアクセスを集めることが出来るから、結局それに反応して見る人がいる限りはそうやって仕事として中田氏を批判するツイートが無くならないんだな
とまでは思ったんですが、言われてみればなるほど、確かに、中田氏のやっていることって、既存メディアに対してのアンチテーゼでもあるんですよね。
だから、同業他社からの反発だって言われて、ああ、なるほどってすごく納得しました。
ここで中田氏が勢いづけば、同じやり方でYou Tube動画を作っていく人が増え、そうなると既存メディアとしてはそっちに視聴層の時間を奪われてしまうってのがあるんでしょうね。
一人だけならまだしも、これがあれよあれよと沢山のコンテンツ達が集まってしまうと、一つの勢力としてテレビ業界としては非常に無視できない状況だった訳で、その初手を挫くことによって、その後に続く人を排出しにくい空気を作っているのだなと思います。
さてさて、そういった、背景を置いておいて、僕がなぜ中田氏を否定しない考え方なのかについて話そうと思います。
まず、彼の動画だけでなく、YouTube動画全体として、僕はそこに事実であるか否かという事は求めていません。
全てがフィクションであるとは言いませんが、基本的にYouTubeって
いやいや所詮はYou Tube
って感覚があるのです。
とは言え、すごく役に立つ動画とか色んな集合知が集結している事は間違いないので、
だけどもされどもYou Tube
とも思っています。
だから、テレビのニュースが担っていたような責任感とか、義務などからはどこか開放されたメディアである訳で、そうなるとその動画で流れていた情報に対して、受け手がどう判断されるかってのは、もう受けて次第だと僕は思うんですよね。
前に、SNS上に流されたデマで、無実の人が集団に惨殺された事件ありましたけど、要は受けてのリテラシがこれからはドンドン求められていくと思うんです。
どの情報が正しい確率が高いのか?何を信頼してどう判断するべきなのか?
これを一律に誰か他人や何かに委ねるのではなく、それぞれが自己責任で自分で考えて判断して使っていくようなリテラシが求められていくと思う訳です。
今まではテレビなり新聞なりが一つの秩序を持って情報の発信をしてきました。
そして僕らはずっと何十年もその恣意的に作られた情報にさらされて行きてくることに慣れてきました。
なので、情報の真偽はそれを発信する側が行うべきであるというよく分からない暗黙の了解的な物がどこか根底にあるような気がするんですよね。
でも、ネットの記事が玉石混交であるように、You Tube動画だった玉石混交な訳で、それを玉と見るか石と見るかは、結局は受けて次第じゃないですか。
それを、テレビや新聞のように玉しか出すなって主張するのは、自分は怠けたいからお前やれって無責任にまくし立てているようにしか見えないです。
もちろん、石を玉だと偽って情報発信されることによって悪いことはあります。
例えば、前に規制が入った医療関係の情報がまさにそれですよね。
こういう命に直接関わるとか、人の生活を脅かすとかそういう他人に危険を直接的に及ぼす情報はそりゃ出す側としては、倫理的に考えてやめて欲しいと思いますし、実際それは規制が入って、そういう記事や情報は厳しく制限がかけられましたよね?
では、中田氏が出している情報って、医療情報の様に、直接その情報によって大勢の命の行方を左右するような情報でしょうか?
もし、そういう危険性があるのだとすれば、多分You Tube側が規制をかけるはずです。
逆にそこに規制がかからずに広告なども止められていないってことは、これはGoogleの規約的にはOKで彼らの倫理観からしたら、中田氏の活動は他人を傷付けたり脅かしたりする行為ではないと言うわけです。
僕は、基本的にクソッタレな大企業とかメディアや政治家よりもGoogleの方が好きです。
なので、中田氏はGoogle側から規制がかからない限り、好きなように動画を撮って発信していけばいいと思います。
一部、情報の精査が必要だとか、専門家に指摘された部分で間違っていたら訂正動画を出すべきだみたいな至極まっとうな意見も見受けられますが、僕はそんな必要は全くなく、訂正を出したければ出せば良いですが、それよりも、彼自身がその時に発信したいことをそのまま吐き出して、そのエネルギーを外へと伝えることの方が僕は重要であると考えます。
結局、情報に踊らされるか使いこなすかは自分次第なんですよね。
あと、炎上を引き起こしている人は一部の数%(一桁)の人に過ぎないって言って論文かなにかがあったと思いますが、多分、中田氏を批判しているツイートも色んなアカウントを複数持っている一部のメディア関連の人達による攻撃なんでしょうね。
まあ、それによってまるで世論はそっちだみたいな流れを作っているのがちょっと気に食わないので、その世論はこうだって恣意的に流している人たちへのアンチとして、今日は書いてみました。
今日はそんなところです。