がんの検査による早期発見は本当に患者の為だけなのか?
命に関わる内容なので、最初に断っておきますが、僕は医者でも医学を勉強したものでもありません。
単に傍から指を加えて眺めていただけの傍観者としての目線で物を言います。
最近またがんの早期発見に役立つ技術が出来たみたいなニュースがやってました。
この手のニュースを聞くたびに思うのですが、どうして発見は出来ても、完治は出来ないのでしょうか?
これは完全な偏見というか勝手な意見(陰謀論)ですが、僕は医療業界が結核の特効薬を見つけてしまったが故に患者を手放してしまった事を教訓(悪い意味で)にし、命に関わる治療薬のない病気を付かず離れずで時間をかけて病院に通わせる仕組みを再びがんで行っていると思っています。
勿論、がんの中には血液のがんなど確かに治療が可能なものもあります。
ですが、乳がんやその他の全身がんなどの治療方法が見つかっていないがんについては、正直、早期発見が本当に良いことなのか?というのにすごく疑問を隠せません。
なぜならば、がんが早期に発見出来たとして、結局がんが発病した時点で、完治というのはほぼほぼ訪れないんですよ。
あっても寛解と言って、いつ再発するのか分からないけど、とりあえず暫くは症状は進行してない状態が続いていますってのが、がんにおける完治の状態とされているのが現状です。
そう、がんには完治って言葉は使わないんです。
そして、生存率って言葉を使います。
つまり、がんと確定した瞬間、余命、延命、生存確率という言葉に当てはめられるのです。
これは5年生存率、10年生存率、これってかなり過酷じゃないですか?
なんで完治率って無いんですか?
生存って何ですか?
大抵が高齢者が多いから、5年、10年持てば良いんですか?後はほぼ寿命って言えるからですか?
では早年性の場合はどうなんですか?
5年じゃ足りませんよ、10年でも足りませんよ。
丸山ワクチンはどうしてゼリア新薬の元で出されているんですか?
放射線治療や抗がん剤の副作用に、何でがんになる事が含まれているんですか?
どうして小さいのは治せるのに大きいのは治せないのですか?
小さいのは本当に治せているんですか?
治せるがんなら治療は早期にするべきだと思います。
でも、治せないがんなのに、早期発見で、治療を早く受ける。
これって本当にその方が良いのでしょうか?
治療が寿命を縮めていないって誰も証明出来ないですけど、がん(患者)と薬(製薬会社)と医者(病院)と役所(政府)、この中で明らかに患者が最も立場が弱いです。
この中で唯一結託していないのが患者だからです。
正しい情報共有が出来ていないのです。
どんながんで、どんな治療を受けてきて、どんな薬を処方されて、どんな症状の変化があって、そして、どんな最期を迎えてしまったのか、或いは、どんな生き延び方を出来たのか。
そして、許せないのは、そういう情報に飢えている、苦しんでいる人をターゲットにアクセスを集めてアフィリエイトで稼いでいるサイトです。
がんの種類が幾つもあるのを利用して、〇〇がんが治った!とか、〇〇がんと闘う!!みたいな釣りタイトルで写真とプロフィールを出して、これが効いたみたいな事を書き、アフィリエイト広告へ誘導するサイトとか、クソ情報です。
乳がんとか言っているのに胃がんに使われる抗がん剤(乳がんでは有効でない薬)を使ってますとか書いちゃって、それ、あんた、マジで半分人殺しに手を貸している行為だからねーとかホント自覚して欲しいです。
本当にそういうクソッタレなサイトは駆逐されて欲しいし、そういう人の性根が信じられません。
いや、きっとどこかでそういう人も苦しみ、某かのあるとは思いますので、憎むことはしないで、そういう情報もあるから、今苦しんでいる人は、嘘情報に踊らされたり、しないように気をつけて下さいと注意喚起をすることにします。
ですが、クソ情報、ゴミサイトのせいで、本当にたどり着きたい情報へたどり着くのに時間がかかってしまう、判断も使ってしまうのでリソースの無駄使いというか、まあ、そういうのは否めないです。
そう思ったら、そういうクソッタレなサイトを報告し合うコミュニティだとか、患者同士で情報を共有出来るようなサイトを自分で立ち上げれば良いのかな?
なんだろう。
ともかく、早期発見はいい部分と悪い部分と両方あるんだって事を言いたかったのです。
決して早期発見イコール良いことではなく、状況によってそれぞれ変わってくるよと。
なんか、殺さず生かさずみたいな、真綿で首を絞めるような今のがんを取り巻く医療の状況が、すごく歯がゆく思ってしまいます。
早期発見って、なんだかんだで医療関係が患者を治療する期間を長くすることによって利益を得たいがためにやっているようにも思えてならないです。
もちろん、それだけでも無いのでしょうが、どうにも納得し難い状況ではあるのは事実です。
そもそもネットで情報を探すのが間違いだって意見もあるかと思いますが、書籍、論文から得られる情報は非常に限られており、がんに関して言えば、正直検閲された情報しか出回っていないのが現状です。
何が正しく、そうするべきなのかはそれぞれ違いますが、ともかく一刻も早く、がんの治療法が公表されることを願って止まないです。
今日はそんなところです。