「空の名前」ってあの名曲、みなさんご存知ですか?
鈴木結女さんの「空の名前」って曲、ご存知でしょうか?
昔のアニメ、忍空の主題歌だったんですけど、あまりにいい曲過ぎて、僕は今でもほぼ毎日聴いて、気合を入れさせてもらってます。
今日は、この毎日気合を入れさせてもらっている曲について解説したいと思います。
出来たら毎日1曲、歌詞やメロディとかコードを解析して、書いていけたらとも思います。
まあ、まず、この曲は冒頭の歌詞でいきなりガツンと殴られるような衝撃ですよね。
もう、なんだろう。
特に思春期とか、高校卒業した後とか、社会人の始めとか、或いはとにかくなんか、いつものルーティーンに気が付いた時や逆にそれが無くなった時ですかね。
ふと気がつくわけですよ。
街の速さに。
そして、このBメロの
「笑顔つくるのが上手くなってたこと 気付いた時 何かが壊れた」
もう、心の顔面連打で殴打されまくりです。
そしてサビに一気に開放的なメロディと共に、
「空の名前 思い出して」
いや、そりゃみんな思い出しますよね。
空の名前って、いうなれば小さい頃に感動していた自分の感性ですかね。
「翼欲しがることはもうしないよ」
の翼は、皆が持っているとか他人との比較による幸せでしょう。
最後の
「風は心で生まれる」
って、そう、風は幸せですよね。
幸せは自分の心が決めるって最後の決意。
他人との比較や人の持っているものを羨望することはやめて、今ある自分自身の状態で幸せを感じられるようになろうって呼びかけられているみたいで、ほんとに聴く度にノックアウトされます。
この調子だと、全部の歌詞について言っちゃいそうですね。
Aメロの2番では同じ様な事を違う言葉に言い換えていっていますね。
そして、2番のBメロ
「雨はきっと 虹を連れてくる」
って、まさに禍福は糾える縄の如しって事ですよね。
良いことも悪いことも両方あるよって。
んでね、この曲のコードがまたカッコいいんですわ!!
サビは言わずと知れた僕の大好き進行、4536ですよ。
IVM7 V7 IIIm7 VIm7 (Key=Cだと FM7 G7 Em7 Am7となります)
原曲はBbなんで、
EbM7add9 F7onEb Dm7 Gm7
ですね。
そして、そう、最初のメロディが9thの音なんですよ!コードに対して。
「そらのー」の「の」の時がFの音で、コードはEbM7なんですが、ぶつかるので、add9で9thを加えているんですよ。
これが、Bb F7って流れだと、この雰囲気が出ないで、もうちょっと明るい曲になっちゃうんですよ。
で、多分ですけど、V7(F7)の時もベースがIVのまま(F7onEb)でオンコードだと思うんですよね。
その方が浮遊感が出ているというか。
このメロの9th始まりでの4536進行と、V(F7)の時のベースIVのオンコード(F7onEb)が、この曲の不思議な浮遊感と疾走感の両方を醸し出しているんだと思います。
そして、これがこの鈴木結女さんの歌声に本当にマッチしているなって思うんです。
4536進行は、割とノスタルジックなメロディが似合いますし、望郷とか、昔を思い出しつつも、そんなにイメージが暗くなりすぎないで、テンポが早いとカッコイイ曲に、テンポがゆっくりだと、涙腺崩壊系のバラードになってくれるんで、このミディアムテンポがまた絶妙だなと思います。
そして、「翼欲しがる~」の部分でIIm7 III7 VImと続くんですが、III7がVImに対するドミナントになっていて、続く「もおーしなーいよー」のVImでベースがクリシェしていて、コードで言うと、
VIm VImM7 VIm7 VIm6
ってなるんですね。
このマイナーのクリシェは、有名所だと、竹内まりあさんのシングル・アゲイン、「胸の中でーざわーめーくー」の部分とか、L'Arc~en~CielのBluryEyesのサビで歌が空白になる所の伴奏がそうですね。
あ、いちばん有名なマイナークリシェはビートルズのミッシェルと、レッド・ツェッペリンの天国の階段ですね。
このマイナークリシェってカッコよくて大好きです!!
そんなコードもメロディの乗せ方も全部がカッコいい曲で、あの歌声にあの歌詞が乗って、ああ、この曲は好きになるべくして僕は好きになったなと思い、この「空の名前」という名曲が大好きだーって想いを今日は書いてみました。
そのうち弾き語りとかやろうかな?
なんて想いつつ、今日はそんなところです。
NINKU-忍空- 文庫版 コミック 全6巻完結セット (集英社文庫―コミック版)
- 作者: 桐山光侍
- 出版社/メーカー: 集英社 Direct
- 発売日: 2012/02/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る