サブカルアキバパパ

アキバ、サブカル、子育てについて語っていきます。


スポンサードリンク

You Tubeでバットボタンを付ける人について

なにかの動画で、ふとね、You Tubeでバットボタンを付ける人ってどんなことを考えているの?みたいな事を言っていた人がいたんですね。

 

そう言えば最初はグットボタンとバットボタンと両方ある事になんら不思議も感じず、同時にグットが押されている事もバットが押されている事も特に気にしてなかったんですね。

 

でも、改めて言われてみると、そうか、確かにいいなぁと思った動画にグットボタンを押す感覚は分かるけど、わざわざ、見てバットを押すのってどうなんだろうって。

 

そう、もうこれは明らかに誰のためにもならないし、むしろ害悪だよねって動画があれば、それはバットボタンの対象であっていいと思うけど、逆にそういう動画ってYou Tube側で弾くよねって思うんですよ。

 

で、このバットボタンの仕組み、実は別にバットボタンが沢山あるからとて、そこまで収益化には関係ないらしいんだよね。

 

だとすると、なんでかな?って思った時に、このバットボタン、確実にGoogleは押した人を記録している訳じゃないですか。

 

岡田斗司夫先生の評価経済的な価値観で行くと、他人が苦労して出した動画にわざわざバットボタンを押す人って、多分、いい評価じゃないですよね。

 

そうなると、実はグッドボタンを押している人とバットボタンを押している人では検索結果がかなり違うようになっているんじゃないかなと思ったんです。

 

どう違うかというと、バットボタンを押す人はその人にとって若干不利益が被るような結果の傾向を出していて、グットボタンを押す人には若干その人にとって有益であろう結果を出すみたいな、そんな風に実はなっているんじゃ無いかなってちょっと思ったんです。

 

んで、社会的に見ても、多分ですが、バットボタンを押す人ってそんなに多くはないと思うんですが、同時にいい人でバットボタンを押す人ってほぼほぼ居ないんじゃ無いかなと。

 

ネットに悪口を書き込んだり、憂さ晴らしのために使っている人とか、勝手ですが、そういうイメージなんですよね。

 

で、バットボタンを押す心理を考えた時に、多分ですけど、その動画の人が羨ましいんだと思うんです。

 

で、羨ましいけど、それが自分には出来ない、でも、出来ないし羨ましいということを自分の中で認めたくない。

 

こんな時に認知の不協和が起こって、イライラしたり不快な気分になったりするんじゃないでしょうか?

 

その結果、この動画は自分に不快な思いをさせたとして、その人はバットボタンを押す。

 

だから、バットボタンを日常的に押すような人はきっと色んな動画を見てはイライラしていると思うんです。

 

そして、同時に毎日がイライラしているんじゃないかなと。

 

人の仕草を見てイライラ、テレビやネットのニュースを見てはイライラ。

 

仕事もイライラ、遊びもイライラ、家でもイライラ、勿論電車でも車でも歩いていても。

 

もしかしたら寝ていて夢の中までもイライラかも知れません。

 

常になにかにイライラしている人っていますよね。

 

神経過敏というより、きっと、ずっと何かが許せない人なんだと思います。

 

許せないのは他人でも、何かでもなく、実は自分だったりします。

 

でも、自分ではそれに気がついていないから、ずっとイライラしている。

 

そういう人が動画にバットボタンを押していくのかなと。

 

そして、この記事ももしそういうバットボタンを押すイライラした人が見たら、きっとコメント欄に何か書いたり、ツイッターでこいつは馬鹿だみたいな感じで書いたりするんだと思います。

 

自分の貴重な時間を使って動画を見て、わざわざバットボタンを付ける。

 

これはこれで中々ですよね。

 

でも、You Tubeアルゴリズムって面白くって、バットボタンを付けた人にも実はその動画を見た記録が付いているので、再びおすすめに出してくるそうです。

 

そう、グットを押そうがバットを押そうが、動画を見たという判定でその人に何度も何度も動画をアピールしてくれるそうです。

 

そうすると、意外なもので、最初はバットを付けていた人が、徐々に色々と見ていく内にファンになっていくというケースもあるそうです。

 

面白いですよね。

 

憎愛は表裏一体というところで、好きの本当の反対は無関心って奴なんでしょうかね。

 

ちなみに、進化の反対は退化ではなく無変化って言葉も好きです。

 

ともあれ、誰彼構わずバットボタンを押すといつか自分に天罰が来そうで、バットボタンは一度も付けたことがありませんが、日常の会話でも他人を否定しないでいようと思った次第です。

 

最後までご愛読いただきありがとうございます。

 

今日はそんなところです。

 

今週、またマイニングについて進捗状況の続きを書いていこうと思います!